大宮 VS 鹿島(NACK5)
マルキの守備への貢献度の大きさと、選手の連携不足を感じた大宮戦。
ひさしぶりにゴールは決まったが、このメンバーで勝ちたかった。
追加点がとれなかったことと、ゆるい守備の時間があったことが敗因。
疲れてても疲れのせいにできません。
プレスがゆるく、囲んでとれず無理矢理追ってファウルというシーンが後半多かったような。
前半はまだなんとか出来ていたが、1点リードして安心したのか、ゆるい守備の時間ができるようなってしまった。そんな時の失点。
今までのスタメン選手が1、2人抜けるだけであれば他選手のカバーでなんとか補えたところが、FW・MF・DFの各ポジションでメンバーがかわったことで縦の連携がうまくいかず、そこへ疲れが追い打ち。
サイド攻撃が少ないのもそこのような。
伊野波選手、石神選手とMF・FWとの連携がうまくいかないので、なかなか攻撃参加ができない?
それに気づいたのは後半、野沢選手がボールをキープして前が空いているのがゴール裏からでもわかったので、そこへボールが出るかと思ったが、伊野波選手が動けなかったのかパスを出せず。内田選手だったらあのコース前へ走って上がっていったはず。
攻撃だけでなく守備も、そういう細かい約束事が共有できていない。
そういうところが物足りないんでしょうか?
守備の面で、マルキーニョス選手の抜けた穴は大きかった。
前線でプレスするマルキはその後ろの選手達にいかに助けになっていたか!
田代選手、興梠選手も悪いとは思わないが。。。あの超人的な運動量をもって前からそして後ろにさがっても守備するマルキの姿を見てるからついそれと比べてしまうと。
いつも以上に動かないとマルキの分が補えない!!
2(超人マルキ)+1(田代)=1.5(田代)+1.5(興梠)
でもそんなところは既に選手達は気づいていて、中2日と時間はないけど修正してくれると思う。
まだシーズン前半、いまここで解決できれば全体の力も上がりシーズン後半に結果が出てくるはず。
次はホーム、負けも引き分けも許されない(そういう気持ちで拍手を送った)。
試合終了後ゴール裏に来た時に、選手達はきっと一番感じているはず。
| 固定リンク
コメント